2012年3月31日土曜日


今では人気の芸人にこんな暗い過去があったなんて・・・。デビュー前の芸人の壮絶な暮らし。複雑な家庭環境。貧乏。夜逃げ。こんな不幸な人生だったんだと、胸が痛くなりました。これを読んだら芸能人の見かたが変わります。

2012年3月28日水曜日


 エホバの証人の妻が非信者の夫に示す態度についてはどうでしょうか。
 エホバの証人の対立教派は、「エホバの証人の妻は悪魔である非信者の夫に反抗するよう教え込まれている」と強硬に主張しています。
 しかし、エホバの証人の出版物はこのように証人たちを教えています。

「神権政治(神の支配)に対する敬意は、家庭で始まります。妻の立場にあるクリスチャンは ― 夫が仲間の信者であるにせよないにせよ ― 夫の権威に対して当然の敬意を示していないなら、神権的な人(神の支配に従う人)とは言えません。ちょうど、クリスチャンの男性がキリストの頭の権に服さなければならないのと同じように、クリスチャンの女性も神がお与えになった夫の権威に服することの知恵を認めるべきです。そうすれば、女性は深い内面的な満足を味わうことができ、より重要なこととしてエホバの祝福を得られるのです」。(「ものみの塔」誌1994年7月1日号)

 エホバの証人がこのように考えるのは、聖書のエフェソス人へ手紙 5章22節から24節がこのように命じているからです。

「妻は主(イエス・キリスト)に対するように自分の夫に服しなさい。夫は妻の頭だからです。それは、キリストが会衆の頭であり、この体の救い主であられるのと同じです。そうです、会衆がキリストに服しているように、妻もすべての事において夫に服しなさい」。

 エホバの証人は、聖書のこの命令が、夫がエホバの証人でない場合にも適用されると考えています。
 なぜでしょうか。
 それは先に指摘したことと同じです。
 結婚は神によって取り決められたものであり、神は結婚した者が「一体となる」と述べておられるからです。
 そこで、「ものみの塔」誌はこのように述べています。

2012年3月26日月曜日


しばしば、女性が結婚相手(男性)を選ぶ際、男性が好条件を備えていることを優先すべきか?、それとも女性が好きであることを優先すべきか?ということが問題になってきたかと思います。


でも、こういう問題意識や発想は、一見もっともらしく見えて、あまり実質的な意味がないような気がします。
なぜって、「女性が好きであることを優先する」といったところで、実際には男性の備えているいくつかの条件に目を奪われ、魅了されて好きになっただけ、としか説明しようがないからです。
その点、ただ、当のご本人がそうと気付いていないまま、その真意も弁えずに「《条件》よりも《好き》であることが大切!」などと言っているだけかもしれませんよね。

2012年3月24日土曜日


auction_daijunさん

>、ベリファイに失敗した場合データは正しく書き込み
>できていないと考えた方が良いのでしょうか?

ベリファイとは元データと焼いたデートを比較してデータに
誤りがないか、規格に従っているかなどを検査することです。
よってベリファイでエラーが出る = 焼きミス・失敗です。

>ベリファイ失敗=絶対に書き込み失敗という事になるのでしょうか?

絶対失敗です。

2012年3月23日金曜日


IJΤ椬ߤ򤹤뤿ˤ
IJι¤ΤäƤƤ

IJϤդˤդˤΥ塼֤Ǥ褽1.52.0
줬ʢȤޤääƤޤʢФȸޤ

IJϤؤαǾIJȤ̤줷IJȤʤޤ
ΤˤIJޤΤˤϰ㤦ΤǤ̤ˤϤƤޤ͡

Ƥ٤βޤǾ夬äƤޤ
ʬԷIJȸޤ

Ϻ˶ʤޤ
ζʤʬ׾ʤȸޤ

ƿΤα¦ޤDzޤ
ʬԷIJ

٤ϲޤζʤѤ
׾

ƤؤκޤDzޤ
ԷIJǤ

2012年3月21日水曜日

FlARN@AZs| vwBZs|XyVXglEZsX gC^r|LAfB

@nl[AvwAR]B AIf_AAB AvwAAS ASSsvwBoC AxASvwWzcB @

pDiC^rA|jIH

`DiZsXgjIAcABc vA}A BlAll ARIi`vB qAWB

pDlAp|gi|~A AB

`DIAilTA llBlAsal B

pDAlgulB

2012年3月17日土曜日

>キスしたいと思うのはどんなとき

相手の女性ともっと親しくなりたいときですかね

>またどんなキスが好きですか

私は下唇を吸うキスが好きです。

>相手が遊びとか体目的の女だったらキスしますか

えっ、みんなやんないの?へぇ、誰でもやるもんだと思ってた。

>間接キスでもドキってしますか

2012年3月12日月曜日

未確認飛行物体(みかくにんひこうぶったい)とは、その名の通り、何であるか確認されていない(正体不明の)飛行体のこと[1]。「Unidentified Flying Object」(アンアイデンティファイド・フライング・オブジェクト)の頭文字をとってUFOユーフォー)とも呼ばれる。

未確認飛行物体」という用語は、本来航空・軍事用語であり、当局で把握できていない航空機や観測気球、他国からのミサイル 等々さまざまなものを指す[2]。進路を見失った飛行機、他国のスパイ機、仮想敵国の先制攻撃、さらにはミサイルの可能性があり、事故のみならず国家の安全を脅かす可能性すらあるためにスクランブル(緊急発進)の対象となる。空軍などの航空交通管制においては、レーダーに捕捉された正体不明の飛行物体に対しては、それが何であるか確認出来るまで、警戒態勢を取る緊急の必要があるため(特に、金属製の物はミサイルかもしれず危険な可能性がある)、「何かがこちらに向かって飛んで来ます!」という注意を喚起するために「未確認飛行物体接近!」と表現する。

逆に正体を確認済みの物(飛行計画が配信された旅客機や民間貨物機、鳥の集団など)はIdentified Flying Object(確認済飛行物体)と総称する。必ずしも物体ではなく、自然現象を誤認する場合もあるため、未確認空中現象(Unidentified Aerial Phenomenon、UAP)が用いられることもある。実際に飛行しているところが目撃されなくても、飛行可能と思われるものが着陸していた場合などにも使われる。水中に目撃されたものは USO(未確認潜水物体)ということもある。

航空・軍事用語としては上記のような用語ではあるが、異星人が乗る飛行物体という意味で使われる場合が多々ある[3]。とりわけ、超常現象を扱う一部のテレビ番組、雑誌、Webなどでは、空飛ぶ円盤、宇宙人(エイリアン)の乗り物(エイリアン・クラフト)の意味で「UFO」が用いられているケースが多い。未来から来た人間のタイムマシンという憶測もある。

したがって、ひとくちに「未確認飛行物体」と言っても、航空・軍事用語として用いているのか、超常現象用語として用いているのか、区別する必要がある。未確認飛行物体を超常現象として捕らえる考えはフィクションの題材としては大変面白いので、多数の映画、小説、テレビ番組等が製作、出版、放映されて、興行的成功を収めている(映画「未知との遭遇」など)。

ufologyユーフォロジーとはUFO研究のことである。

[編集] UFOの呼称について

現在、英語では「ユー・エフ・オー」の様に読まれているが(イニシャリズム)、この言葉をアメリカ空軍の公式用語として採用したエドワード・J・ルッペルト大尉は、自著で「ユーフォー」としており(アクロニム)、古くはこの読みも行われていた事がわかる。米国で円盤形の飛行物体を指す場合、通常は"Flying Saucer"(空飛ぶ円盤)と表記される。この用語は主として超常現象の意味で使われる。

一方、日本では現在「ユーフォー」の読みが一般的であるが、古くは「ユー・エフ・オー」の様に読んでいた。例えば日本では1970年に放送されたSF特撮TVドラマ『謎の円盤UFO』のタイトルは「なぞのえんばん ユー・エフ・オー」となっている。だが、世界のオカルト・怪異現象を興味本位に紹介する特別番組等では早くから「ユーフォー」の読みで紹介されており、ピンク・レディーが大ヒット曲「UFO」の歌い出しの部分で軽やかに「ユッフォッ」と歌った1970年代後半頃から、「ユーフォー」の読みが一般化したと見られる。なお、1975年の東映アニメ映画『これがUFOだ!空飛ぶ円盤』では「ユーホー」という呼称を採用している。

空軍の公式用語では、あくまでも「正体を確認できない飛行物体」のことであるが、超常現象をあつかうテレビのヴァラエティー番組や一部の雑誌の影響のため、異星人の乗り物の総称としてイメージが一般に定着してしまった。他方、ラジオ番組やテレビのニュース番組では超常現象としてのUFOの報道が少ない。なお、異星人の乗り物だということが判明した場合もはや「未確認」ではなくなるため、UFOをこの意味で使うことは誤用となる。

[編集] 研究と正体

[編集] 政府調査

政府機関の調査は、本来の意味での「未確認飛行物体」の研究である。未確認飛行物体の記録が多数あるということは、空軍の警戒体制が不完全であることを示すため、該当国の政府にとっては都合が悪い。そのため、以下に示したような各国での公式研究がある。

[編集] 米国

アメリカ空軍の公式のUFO研究部門「プロジェクト・ブルーブック」が1948年から1969年まで未確認飛行物体に対する調査を行なった。調査総数1万2千618件のうち、「データ不足」を含め「正体不明」(UNKNOWN)とされたものは全体の4パーセントに当たる501件であった[4]という報告がされている。米国の領空を侵犯する国籍不明の偵察機は米国空軍に発見されるのを防ぐため、スクランブルの気配を感じると確認される前に逃亡する。偵察機が逃亡に成功すると、確認できなかった飛行物体が最終的にUFOとして米国空軍の記録に残る。これらが「正体不明」の実体であると考えられる。 またアメリカ空軍は、1967年にコロラド大学のエドワード・コンドン教授に依頼し、UFOに関する調査を開始した。コンドン委員会は、1969年に報告書(通称「コンドン・レポート」)をまとめ、「『UFOが地球の外からやってきた』という説には、何の証拠も認められない」という結論に達したが、その存在自体については言及していない。航空軍事用語の本来の意味での「未確認飛行物体」は存在するし、501件の公式記録にも残っている。

[編集] イギリス

イギリス国防省も1967年より公式に調査を行いその後同様の報告書を発表したが、同じくその存在自体については否定していないし肯定もしていない。またその後1980年に、ロンドン郊外にあるNATOのベントウォーター基地周辺で基地関係者や近隣住人によって目撃されたUFOについても、イギリス空軍が正式な調査報告をしその証言自体を認めているが、「どこから飛来したか」という点については結論を出せていない。そもそも未確認の飛行物体であるから、どこから飛来したかはわかるはずがない。基地周辺で飛行した研究中の新型軍用機であった場合、その正体は機密に属し軍事的組織的に隠蔽される。

[編集] フランス

2007年4月のこと、フランス国立宇宙研究センター(略称CNES。いわば米国のNASAのフランス版)が、未確認飛行物体としてフランス国民から寄せられた目撃証言や写真などの情報を、CNESのウェブサイト上で公開した[5]。CNESの発表によると、公的機関が未確認飛行物体に関して保管してきた情報を一般の人々に公開するのは世界初であった[5]。(ちなみに英語UFOは、仏語ではOVNI オヴニと略す[5])。CNESには「未確認飛行物体研究所(GEIPAN)」が存在しており、同研究所所長のジャック・パトゥネは、「科学者やUFOマニアたちの研究に役立ててもらうために情報公開に踏み切った」と述べた[5]。2007年4月の段階で、同ウェブサイト上で約400件の情報が閲覧できるようになっていた。なお、この公開はあくまでも研究目的のものであるので、そこには目撃者から直接送られてくるスクープ情報などの、曖昧なものは公開されていない、とされた[5]。(同情報公開についてはwww.cnes-geipan.frからアクセス可)

GEIPANが1954年に設立されて以来、CNESや警察に提出され保管されている情報はおよそ1600件であった(2007年時点)。関連証拠品は実に10万件に及ぶ。フランスの知識階級が読む高級紙として知られる『ルモンド』によれば、CNESの保管情報の構成は以下のとおりであった。

  • 約9%は立証できる現象(人工衛星や隕石の落下 等)[5]
  • 33%はおおよそ説明のつく現象[5]
  • 30%は信憑性の薄い報告(偽の情報、証拠不十分 等)[5]

つまり、残る28%が「同定されていないと分類される飛行物体」(すなわちフランス語でOVNI=英語でUFO)であった。[6]

なお日本語のタイトルは「ついに政府が認めたUFOの存在?! from France」でありあたかも新事実のように伝えているが、この場合のUFOが意味するところは「ovnis」すなわち未確認飛行物体(複数)であり(エイリアンクラフトとは記載されていない)、発表の相当以前から「政府」に所属する空軍の公式記録に存在する。

[編集] 民間調査

1954年に「アメリカ空中現象調査委員会(NICAP)」という民間の組織が設立された。これはUFOを科学的に解明する目的で設立されたと称する最初の団体である。

[編集] 諸説

これらの報告書はすべての未確認飛行物体、未確認空中現象について説明する物ではない。正体が不明なのであるから説明のしようがないし、もちろんこれらの説に根拠があるわけではない。主として憶測に基づく様々な説が提唱されている。あくまで可能性の列挙である。

UFOの物理的実体が何であれ、目撃したとする報告が世界各地であるというのは事実であり、「UFOなんて元々ない」と言う意見自体はナンセンスであると言う著者もいる。この場合、UFOという言葉の意味するところが大切である。米国空軍で使われている本来の意味のUFOは確かに記録として存在する。飛行物体の記録において正体が未だ不明なものは存在するし、あって当然である。一方、UFOを地球外文明の宇宙船などの本来の意味とは外れた超常現象の意味で使用すると、「UFOなんて元々ない」という論議が生まれる。したがって、用語の定義を明確にしなければ論議ができない。

[編集] 宇宙人の乗り物説

エイリアンクラフト説とも言う。現在ではUFOという語から想像される一般的なイメージの都市伝説となっており、エイリアンクラフトや空飛ぶ円盤とUFOは頻繁に混同される。本来の意味である軍事航空用語での未確認飛行物体とは異なる。この説はフィクションの世界において広く引用され(未知との遭遇、インデペンデンス・デイなど)、UFOの中の宇宙人との遭遇を第三種接近遭遇と言う。本説を支持する証拠は目撃談のみであるとされる。宇宙人、後述のロズウェル事件も参照。また、地球空洞説、USOなどから、宇宙人でなく地底人の乗り物であるという説もあるが、これらは現在ではあまり支持されていない。光速より早いニュートリノの実験結果が公表され、この説も再考される可能性もある。しかし、この発見が直接エイ リアンクラフト説を支持するわけではない。

妻が浮気→中絶。妻の気持ちを取り戻すには・・・(特に女性の方・妻の浮気経験がある男性の方アドバイスください!)

役に立った:20件

結婚10年目、私は38歳、妻35歳、2人の子供(小2年生と年長)がいます。
話せば長くなるので、現在の悩みをまず書かせていただきます。

2012年3月10日土曜日

離婚 - Wikipedia

離婚(りこん)とは、婚姻関係にある生存中の当事者同士が、有効に成立した婚姻を婚姻後に生じた事情を理由として将来に向かって解消することをいう。

本来、婚姻は終生の生活関係の形成を目的としている[1][2](故に離婚の予約は許されず法律上無効とされる[3][4])。しかし、実質的に破綻状態にある婚姻に対してまでも法律的効力の下に当事者を拘束することは無益で有害であると考えられることから、今日ではほとんどの国の法制は離婚制度を有するとされる[5][6]。とはいえ夫婦の一方の意思のみによって他方配偶者や子に苛酷な状況を生じさせることは妥当でなく、これらの者の保護のために離婚に一定の制約を設ける立法例が多い[7][8]

離婚制度は有効に成立した婚姻を事後的に解消するものである点で、婚姻成立の当初からその成立要件の点で疑義を生じている場合に問題となる婚姻の無効や婚姻の取消しとは区別される。離婚の類義語としては、離縁、破婚、離別などがある。

なお、婚姻の解消原因には離婚のほかに当事者の一方の死亡(失踪宣告を含む)があり、講学上、「婚姻の解消」という場合には離婚よりも広い意味となる[9]

[編集] 離婚の歴史

[編集] 西欧における離婚史

[編集] 前近代

古代ローマ法やゲルマン慣習法において離婚は比較的自由であったとされるが、中世に入ってキリスト教の影響のもとに西洋では婚姻非解消主義が一般化することとなる[10]。教会法における婚姻非解消主義は西欧における婚姻法制に大きな影響を与えたとされる[11][12]

レビ記21章には、祭司が子孫を汚すことのないために、「離婚された女」、「あるいは淫行で汚れている女」をめとってはならないとする規定がある。マラキ書2章16節にはイスラエルの神は離婚を憎むと記されている[13]

イエス・キリストは神の創造から夫婦は一体であり、神が結び合わせたものを、人が引き離してはならないと命じた[14]。イエス・キリストは「不貞」[15]、「不品行」[16]、「不法な結婚」[17]以外に離婚を認めておらず、離婚された女と結婚する者も姦淫の罪を犯すと教えた[18][19]。イエス・キリストのこのことばはカトリック教会でもプロテスタント教会でも、離婚を禁じるイエス・キリストの命令であると受け止められてきた[20][21][22][23]

ただ、現実には夫婦間に不和を生じて婚姻が実質的に破綻状態となる場合もあるため、教会法では離婚の否定を原則としつつ、婚姻の無効、未完成婚、別居制度などの方法によってこれらの問題の解決が試みられたとされる[24]

[編集] カトリック教会

ローマ・カトリック教会では教会法上離婚が存在しない。民法上の離婚をして再婚をした場合は、教会法上の重婚状態とされ、その罪のため聖体拝領を受けることが出来ない。性的に不能であった場合は結婚そのものが成立していないので、バチカンにはかったうえで婚姻無効が認められることがあるが離婚ではない[25][26]

ペトルス・ロンバルドゥスの『命題集』4.31は、配偶者が姦通して離れた場合でも再婚してはならないとしている[27]

[編集] プロテスタント教会

ウェストミンスター信仰告白は相手が姦淫の罪を犯した場合にのみ離婚を認めている。潔白な方は罪を犯した配偶者を死んだ者として扱う。マーティン・ロイドジョンズも離婚が認められる唯一の理由は、相手の姦淫だと断言している[28]。モーセの時代の司法律法で姦淫は死刑になるため、離婚ではなく、死刑によって結婚が終了した[29]

ジャン・カルヴァンは『キリスト教綱要』4篇19章「5つの偽りの聖礼典」の37「ローマ教会の婚姻に関する無意味な規定」で相手が姦通の罪を犯したために離婚しても、再婚してはならないとするローマ教会の規定を「迷誤を隠蔽」し専制を行っているとして批判している[30]

[編集] 近代以降

近代以降、西欧においては離婚の法的規律は教会によるものから国家によるものへと移行した(婚姻の還俗化)[31][32][33]。そこでも当事者の合意による婚姻の解消には消極的であり、配偶者の一方に夫婦間の共同生活関係の継続を困難にさせるような有責行為がある場合に限って、有責配偶者への制裁として、その相手方からの離婚請求のみを認める有責主義(主観主義)がとられ、現在でもカトリック教国でこの法制をとる立法例が多いとされる[34][35]

これは根本では「現在ある人間関係を維持する」ことを意識している。同意のない離婚を事実上不可能にし、離婚の選択権を、離婚の原因(落ち度)の無い配偶者にゆだねている。これによって、配偶者が現在の人間関係を続けることを望めば、離婚できないようにしている[36]

その後、自由主義の浸透とともに1960年から1970年代にかけて欧米では次々と離婚法改正が図られ、夫婦間の共同生活関係が客観的に破綻している場合には離婚を認める破綻主義(客観主義・目的主義)への流れを生じるに至ったとされる[37][38][39][40]

[編集] 日本における離婚史

[編集] 前近代

日本では夫婦のまま長生きする「共白髪」を理想とはしながらも夫婦が分かれることも当然にあり得ることと考えられ[41]、また、西欧のように教会法における婚姻非解消主義の影響を受けることがなかったため、法制上における離婚の肯否そのものが議論となったことはないとされる[42]

ただし、日本では離婚そのものは認められてきたものの、律令制のもとで定められた七出や三不去、また、後には三行半の交付による追い出し離婚など、いずれも男子専権離婚の法制であったとされる[43][44][45][46]

離婚権のなかった女性にとって江戸時代までは尼寺が縁切寺としての役割を果たし、一定期間その寺法に従えば寺の権威によって夫側に離縁状を出させる仕組みとなっていた[47][48][49]。北条時宗夫人である覚山尼は鎌倉に東慶寺を創建して縁切寺法を定め、三年間寺へ召し抱えて寺勤めをすることで縁切りが認められるとしていた[50]。また、寺院の縁切寺と同様に神社にも縁切り稲荷と呼ばれる神社が存在した。榎木稲荷(東京)、伏見稲荷(京都)、門田稲荷(栃木)が日本三大縁切稲荷とされている[51]

妻側からの離婚請求が認められるようになったのは明治6年の太政官布告からである[52]

[編集] 近代以降

明治民法の起草時においても離婚制度を設けることそのものについて異論は出ず、また、離婚の形態についても法典調査会で検討されたものの日本人は裁判を望まない気風であり協議の形で婚姻を解消できる制度の必要性が挙げられ、協議離婚を裁判離婚と並置する法制がとられるに至ったとされる[53]。これには立法としては旧来の追い出し離婚を排斥するという意味があるが、社会的な事実においても当事者の自由意思による離婚が行われていたか否かという点については別に問題となる[54][55]

日本の近代離婚法は旧法時から公的審査を要件とせず夫婦関係が破綻して離婚の合意さえあれば離婚しうるとしていたことから既に破綻主義的な要素を含んでいたとされ、この点は1970年代になって破綻主義が一般化した欧米諸国と比較すると驚くべき特徴とされる[56]

[編集] 日本法における離婚

日本法では、離婚について民法(明治29年法律第89号)第763条から第771条に規定があり、その他、戸籍法(昭和22年法律第224号)、家事審判法(昭和22年法律第152号)、人事訴訟法(平成15年法律第109号)及びこれらの附属法規において定められている。

[編集] 離婚の形態

現行法は、離婚の形態として、協議離婚(協議上の離婚)、調停離婚審判離婚裁判離婚(裁判上の離婚)を規定している。

[編集] 協議離婚

[編集] 協議離婚の意義

夫婦は、その協議で、離婚をすることができる(763条)。これを協議離婚(協議上の離婚)という。協議離婚という制度そのものは1804年のフランス民法典のほか現在では韓国・中国・台湾などでも採用されているが[57]、日本法における協議離婚は多くの国でとられるような公権による当事者意思の確認手続を有しておらず、離婚手続としては当事者の合意と届出のみで成立する点で世界的にみても最も簡単なもので特異な法制であるとされる[58][59]。日本では離婚のほぼ90%が協議離婚である[60][61]

[編集] 協議離婚の成立

協議離婚は戸籍法の定めるところにより届け出ることを要する(764条・739条1項)。この届出は当事者双方及び成年の証人2人以上が署名した書面で又はこれらの者から口頭でしなければならない(764条・739条2項)。

離婚の届出は、その要式性に関する規定(739条2項)及び親権者の決定の規定(819条1項)その他の法令の規定に違反しないことを認めた後でなければ、受理することができない(765条1項)。ただし、離婚の届出がこの規定に違反して誤って受理されたときであっても離婚の効力は失われない(765条2項)。

届出がない場合には法律上の離婚の効果は生じないが(協議離婚における届出は創設的届出である)[62]、事実上の離婚としてその法律関係の扱いについては問題となる[63]

離婚は当事者が離婚意思をもって合意すること要する(通説・判例)[64]。戸籍実務では夫婦の一方が他方に離婚意思がない(翻意した場合を含む)にもかかわらず離婚の届出が行われるのを防ぐため、当事者の一方が離婚の届出について不受理とするよう申し出る制度として離婚届不受理申出制度が設けられている(昭51・1・23民事2第900号民事局長通達)[65][66][67]

[編集] 協議離婚の無効・取消し
協議離婚には離婚意思が必要とされ、この離婚意思の内容については実質的意思説(当事者間において真に離婚をするという実質的意思を要するとする説。実体的意思説。通説)と形式的意思説(離婚の届出をするという形式的意思で足りるとする説。判例として大判昭16・2・3民集20巻70頁、最判昭38・11・28民集17巻11号1469頁)が対立する[68][69][70]。ただし、無効な協議離婚も慎重な判断の下に追認しうる[71]
詐欺又は強迫によって離婚をした者は、その婚姻の取消しを家庭裁判所に請求することができる(764条・747条1項)。ただし、この取消権は当事者が詐欺を発見し若しくは強迫を免れた後3ヶ月を経過し、又は追認をしたときは消滅するとされる(764条・747条2項)。なお、離婚の取消しは婚姻の取消しとは異なり遡及効があり、離婚は取消しによって遡及的に無効となり婚姻が継続していたこととなる[72]

[編集] 調停離婚

家庭裁判所の調停において、夫婦間に離婚の合意が成立し、これを調書に記載したときは、離婚の判決と同一の効力(ここでは、いわゆる広義の執行力)を有する(家事審判法21条本文)。離婚の訴えを提起しようとする者は、まず家庭裁判所に調停の申立てをしなければならない(同法18条、17条)。これを調停前置主義という。

離婚調停成立後、調停申立人は10日以内に離婚の届出をしなければならない(戸籍法77条。協議離婚の届出とは異なり報告的届出となる)[73]

[編集] 審判離婚

調停が成立しない場合においても、家庭裁判所が相当と認めるときは、職権で離婚の審判をすることができ(家事審判法24条1項前段)、2週間以内に家庭裁判所に対する異議の申立てがなければ、その審判は、離婚の判決と同一の効力(「調停離婚」の項を参照)を有する(同法25条3項、1項)。

2週間以内に異議申立てがあれば審判は効力を失うため実際あまり利用されていない[74]

ニキビ(面皰,にきび)/子供のニキビ・・・どう対処する?/サッポー美肌塾

肌の構造やニキビが出来るメカニズムは、大人の場合と子供の場合において、何も変わるところはありません。 美肌塾で様々な角度からニキビの対処について、またニキビが出来る過程について、取り上げてきましたが、大人と子供も、まったく同じだと考えましょう。

ニキビの原因は皮脂が詰まるからです。 毛穴に皮脂が貯まるから皮脂がつまり出すのです。 この様な基本的なところは大人と何も変わりません。 皮脂が多くなる時期であることが、ニキビとのつきあいが始まる、そもそものきっかけであるわけですが、「だから子供のニキビは大人のそれとは違う」と言うことにはなりません。 いくら皮脂が多くても、詰まったり貯まったりしなければ、ニキビにはならないのです。

大人との違いを意識しなければいけない点は、肌を取り巻く生活スタイルや行動環境が異なることです。 あるいはまた、化粧品を利用できない立場におかれている場合も多い点です。 この様なことを踏まえて、対処法を考えることが大切です。

大人の肌に出来るニキビと同じように、肌が健やかに育つ状態が何とか維持できていたら、そう簡単にニキビは出来ないのです。 ところがそうはいかないことが多々ある点は理解しておく必要があります。

見ていきましょう。

以下に挙げる以外のことがたくさんあると思いますが、基本的な考え方として伝え、理解させることが必要です。 あとは自分で応用して考えさせることです。

1.紫外線や肌を乾燥させる風への対処

紫外線を浴びて肌(角質層)を硬くしてしまう。 あるいは乾いた風を浴び続け、乾燥で肌を硬くしてしまう。 ・・・子供の場合、この様なことを避けることが出来ないままに、続いていることがよくあります。 例えば授業やクラブ活動に参加していたら仕方のないところです。

浮気男でも真実の愛ってありえますか? - 質問・相談ならMSN相談箱

既婚者男です。

いやーーー俺は結婚後数多く不倫して妻に何回も
みつかりました。その度にブランド物の財布とか
買ってあげて許してもらいましたが。

浮気って男ならダレでもしたいとおもうんですよ
ね。でもこの手の質問で俺は絶対に浮気しない!
っていう人もいましたから、中には浮気しない人
もいると思います。

ただ1000人男がいれば999人はチャンスが
あれば浮気するのでは?と思っています。

すると | 日本トランスパーソナル学会

『すると』の検索結果

するとで検索した結果、109件ヒットしました

 印刷する

*JTA関係のセミナー情報です。申し込み・お問い合わせは各主催にご連絡ください。

「ふくしまキッズ夏期林間学校」企画趣旨

福島原発事故の影響で、福島の子どもたちは外での活動は禁止され、室内に いることが強制されています。こうした中で、この計画では、今年の夏休みを迎える子どもたちに「室内避難」を押し付ける形ではなく、 この機会を生かして、子どもたちの学びと育ちを支援する教育事業を実施し、多様な体験や人とのコミュニケーションを作り出して行くこ とを目的としています。

福島の子どもたちに伸び伸びした時間を過ごしてもらい、せめて夏休みは、 なんの心配もなく、思いきり「子どもをやってもらう」ことが我々の願いです。

そのため、この事業計画に参加を希望する家庭の子どもたち(小学生・中学 生)を対象に参加費は往復の交通費分の3万円のみとし(生活保護家庭は全額無償)、第一次引き受けを200名として募集に入り、希望 者が多い場合は追加募集を行ってまいります。

障害のある児童については保護者の同伴を原則とし、兄弟関係で幼児の場合 も参加を認めますが、その場合も保護者が同伴することを原則とします。なお、保護者の参加費用は交通費相当分としての3万円と滞在費 (1日4千円)が必要ですが、長期にわたる滞在になる場合など、保護者の費用については相談に応じます。

このプログラムは福島の原発問題が長期化することも予想されますので、次 世代の子ども達を守る考えのもと、継続的な運営と事業実施を計画しております。そのため、本計画の実施に当たっては趣旨に賛同する NPOで実行委員会を結成し、本事業のすべてを運営するとともに、受け入れには北海道・地元自治体の協力を得てプログラムを運営しま す。

詳細はこちら→

 印刷する

*JTA関係のセミナー情報です。申し込み・お問い合わせは各主催にご連絡ください。

インテグラル・コーチングは、統合的な枠組みにもとづいて、人間の能力を効果的に開発するための方法です。インテグラル・コーチングには多様な要素がふくまれますが、その重要な基盤となるのが「ビジョン・ロジック」といわれる発想法(思考法)です。今日の複雑化する世界の中でわれわれが経験することになる課題や問題を真に効果的に解決していくためには、不可欠のものとなります。

危機や困難のただなかにあるクライアントを支援するにあたって、とりわけ重要となるのは、クライアントが生まれながらに備えている知性や能力を活性化することです。ビジョン・ロジック思考は、こうした知性や能力を見極めて、それらを総合的に活用していくことを可能としてくれます。今回のワークショップでは、クライアントの生得的な能力を活性化するための基礎的な能力を習得することに焦点を絞ります。

こんな方に最適

  • コーチ、セラピスト、コンサルタント、教師として、生徒やクライアントの成長を支援する活動に従事している方
  • コーチ、セラピスト、コンサルタント、教師として、これまでに習得してきた技法や技術を体系的に整理したい方
  • 組織や家庭において、多様な年齢や性格の関係者との共同作業に従事している方
  • インテグラル理論を実際の生活と仕事の現場で効果的に活用していきたい方
  • インテグラル・ライフ・プラクティス(ILP)を自己成長のためだけでなく、人間関係の領域を含めたものに拡張させていきたい方

当講座への参加で習得可能なこと

  • 「四領域」を実践的に活用するための基礎的な方法
  • 「四領域」の特定領域を絶対化するときに発生する諸問題の診断法(各領域に特徴的な課題と病理の把握)
  • クライアントの課題や問題を総合的に把握して、それらに対処するために必要とされる統合的な対応策を創出するための方法
  • 「対極性管理」の基礎

 

講座の内容

第1回:6月19日(日) – ビジョン・ロジックとは?
思想家のケン・ウィルバーによれば、ビジョン・ロジックとは、統合的な発想と斬新なビジョンにより特徴づけられる意識構造であるといいます。それは、多様な視点を共感的に把握して、それらが相い補い合う形で共存することのできる枠組みを構築することのできる意識であるというのです。しかし、具体的には、これはどのようなことを意味するのでしょうか? また、実際の実務や臨床の現場に置いては、これは具体的にどのような「型」を実践することを意味するのでしょうか? 第1回では、ビジョン・ロジック思考を実践するための基本的な方法を習得します。

第2回:7月18日(月祝) – 特定領域の絶対化
ビジョン・ロジック思考の習得を困難にする代表的な障壁は、「特定領域の絶対化」("quadrant absolutism")といわれるものです。これは、限定的な視点や領域を絶対化して、それを「万能薬」として課題や問題の解決に適用してしまうことを意味します。今日において、多様な方法を包括的に利用する「折衷主義」が提唱されていますが、往々にして、そうしたアプローチは、現実を構成する基本的な側面や要素に対する認識をもたないために、全体を真に網羅することができません。その意味では、真に統合的な問題解決を実現するためには、今日のわれわれの思考に浸透している「特定領域の絶対化」を的確に診断・克服する必要があります。第2回では、そのための基本的な方法を習得します。

第3回:8月21日(日) – 対極性の管理
ビジョン・ロジック思考の最大の特徴は、対極的なものを相補的なものとして関係づける、その独特の思考法にあります。「個人と集合」「内面と外面」等、対極的なものを――そこに生まれる緊張を許容しながら――対極的なものとして維持することで全体性を維持しようとするのです。こうした思考は、今日の複雑化する世界の中で様々な課題と直面しているクライアントを援助するうえで、コーチやセラピストにとり、必須のものとなります。第3回では、ビジョン・ロジック思考を特徴づけるこのダイナミックな思考法の基本を習得します。

この講座は、インテグラル理論を実際の人間関係や業務環境の中で活用していくための実践的な方法を習得するためのものです。従いまして、参加者の方々には、事前にインテグラル理論の基礎を習得していただいていることが重要となります。また、その実践的な性格上、参加者の方々には、講座で習得したいただいた知識や技法を倫理的に利用していただくことが重要となります。

■参考図書

■参加費
全3回45,000円

■会場
アトリエ・イフ・シーエーティー
〒158-0083
東京都世田谷区奥沢6-32-9 ローズコート自由が丘2-A
(東急東横線・大井町線 自由が丘駅徒歩5分)
アクセスマップ:
■時間
13:30~17:00
■定員
12人
※定員に到達次第締め切ります。なるべく事前にお申込み下さい。
お申込はこちらから:

講師プロフィール
鈴木 規夫Ph. D.(インテグラル・ジャパン代表取締役)
人間の心理的発達と能力開発の領域において10年以上にわたり研究と実践に取り組んでいる。企業組織における人材育成を主要な活動としており、主に発達段階の測定、リーダーシップ・パイプラインの構築、及び、エグゼクティブ・コーチングとリーダーシップ・トレーニングを担当している。

2004年にCalifornia Institute of Integral Studies(CIIS)で博士課程を修了。専門は、東洋と西洋の心理学(East-West psychology)。日本に帰国後、アメリカの現代思想家ケン・ウィルバーのインテグラル思想の普及のための活動を展開している。 2005年より、個人の統合的成長を目的とする実践のプログラム(Integral Life Practice)、及び、組織文化の統合的変容のプログラム(Culture of Leadership Program)というインテグラル思想を基盤としたプログラムの実施に中心メンバーとして参加している。また、ケン・ウィルバーの主催するインテグラル・インスティトュート( Advisory Board の一員として参加している。

主催:インテグラル・ジャパン
URL:
連絡先:

 印刷する

震災以来、民放のTVニュースを見ていて、時々、どうしようもない違和感を覚える時があります。

例えば、被災者がスケッチブックに「〇〇を探しています」と書いて、「▽▽町の△△です。私達は、元気です」とカメラに向かって言う、朝の番組の一コーナーがあります。あのコーナーでインタビューを受けている被災者の方々の中には、非常に戸惑った表情をされている方がおられます。

おそらく、そうした戸惑った表情をされている方々は、本来の気持ちと違うことを語っているのでしょう。

TV局の「災害を受けて、なにもかも失っても、けなげに生きる被災者たち」というストーリーを演じさせられているのだろうと想像します。本当は、やりきれなさや、怒りや、絶望があるだろうに、なんとなく、マイクを向けられたら、TV局が求めるような人物を演じざるを得ない状況になってしまっているのではないかと想像します。

この状況は、「私達は、被災者のみなさまのために取材しています」という空気から生まれるのではないかと思います。「あなたのために・・」という空気には、なかなか逆らえないものだからです。

こうした取材は、被災者を二重に苦しめることになるかと思います。

ただ、全ての取材が、こうしたものではないとも思っています。

例えば、「自分だけが生き残ってしまった」という罪悪感を持っている被災者が、レポーターに向かって「私達は、流されていく人をどうすることもできなかったんです」と泣きながら語っていた場面を見ましたが、この場合は、自分たちの罪悪感を語ることによって、乗り越える一歩をふみだすことができた例なのではないかと思います。まあ、これは、報道陣と被災者の間だけに起こるのではなく、ボランティア、自衛隊、消防などのサポートする側と被災者との間には、いつでも起こり得ることですが・・。

僕は、メディアの取材だけではなく、メンタル面のケアの際にも、「あなたのために・・」というメッセージを発する場合には、細心の注意が必要だと思います。被災者中心に見えて、被災者をコントロールしてしいまうことがあるからです。

今、一番大切なのは、被災者中心的な考え方です。被災者の方が、求めているものを丁寧にひろいだしてケアするとともに、彼らが望まないことはやらないということです。

考えてばかりで行動しないというのもいけませんが、ケアを押し付けてもいけません。この辺は、ケアする側が、被災者の方々と、いかに共感的なコミュニケーションをするかにかかっているのではないかと思います。

向後善之

日本トランスパーソナル学会 常任理事 事務局長

ハートコンシェルジュ カウンセラー

 印刷する

掲載号:No.16 Vol.2

特別寄稿
最近のトランスパーソナル心理学研究所での体験
田尻 宇成
(本学会常任理事)

皆様初めまして。私は2008年の末に、トランスパーソナル心理学研究所(Institute of Transpersonal Psychology 以下ITP)の大学院を卒業、トランスパーソナル心理学博士をとり、論文を終えました。最近少し余裕がでてきましたので、JTAのお手伝いさせていただけたらと思います。この記事では、ITPのこととプロジェクティブ・ドリームワーク・ワークショプの宣伝をさせていただきたいとおもいます。

 最近、ITP創設者のロバート・フレイジャー博士に改めてITPのことを聞く機会がありました。フレイジャー博士は、慶応大学に留学し、その経験をハーバード大の博士論文にした人物です。日本滞在時に、創始者の植芝 盛平に直接合気道を習ったのです。現在はアメリカでは数少ない7段をもっています。何故、合気道を大学院で教えるようにしたのかというと、合気道の神秘思想が ITPの理想に近いと考えたようです。つまり、トランスパーソナル学の一つの流れとして、ボディーワークからくるスピリチャリティーの探求、そして、特に合気道の影響があることは、否めません。

 そのフレイジャー博士によると、今のITPは昔と違い、学問の質を高めようと力をいれているのだそうです。その方向性からか、ITPでは、オーガニック・インクワイヤリーとインテグラル・インクワイヤリーという2つの質的研究法が開発されて、これから更に活躍しそうな感じです。ところで、ITPは実はハーパードの博士課程をモデルにして作ったのだということが、このインタビューでわかっています。また、創設時から変わらないことは、個人のトランスフォメーション(変容)を、教授も生徒も信じなければいけないという学風だそうです。そうでない教授や生徒はふさわしくないので、辞めさせられることもあります。また、創設者や関係者の視点によると、合気道は、人間関係においてのトランスフォメーションを支える道具 や英知を秘めているということです。徹底的な個人主義をつらぬくアメリカで、他人を扱う為の知識や英知が、体の動きのなかに象徴されているように思えるのでしょう。

 ITPでは、現在、博士課程では、臨床心理学とトランスパーソナル心理学博士という2つの学位を与えています。学生が若年化しつつあり、職を身につけることが先行することが多いことから、臨床心理の学位を設置しています。昔はマズロー理論的な発想から、第2の人生を歩もうとする40代以上の学生だけを意識して入学させていたようです。ある程度基本的な生活基盤、つまり、物質的な基盤ができていて、次の段階を目指すための学習という意味あいが強かったようです。現在のトランスパーソナル心理学博士の学位は、こういったタイプの学生にアピールするものだとおもいます。教育内容は、臨床全般の知識を学んだあと、臨床という職業に縛られないで、トランスパーソナル心理学の教育、手法、ツールなどを学び、それを実 践するのです。クリエイティブ・エクスプレッション、トランスパーソナル教育、スピリチャル・ガイダンスという専門分野をもつことができます。私の場合はスピリチャル・ガイダンスという分野が専門です。

 スピリチャル・ガイダンスは、臨床と違い、クライエントと個人の立場は対等です。カウンセリング的な要素は臨床とはほとんど変わりませんが、スピリットが誰にも存在するという前提やスピリットをより重視してカウンセリングが進められていきます。精神性の悩みを扱いますが、間接的に治療効果も視野にいれています。スタンフォード大には、スピリチュアル・ケアをするグループがありますが、それはあくまで信仰を持つ宣教師、グルたちやその使徒、弟子たちが、その流派に属する人々たちに対し、医療現場で直面する苦しみの中で、精神的に支えられるようにすることです。しかし、スピリチャル・ガイダンスは、信仰や信念体系に対する悩みや不信なども扱います。手法の基本は、現在のところ、メディテーション、� ��リームワーク、サイコシンセシス、詩、そして、ユング派のアプローチなどです。また、先ほどのサイコマンティウムも一つのアプローチであり、私の論文はそれに関するものです。人によっては、キャロリン・メイズの理論なども参照することもあります。クライエントとの間で焦点になることのひとつは、重要な決断をする時に、その人の持つスピリチャリティーのルールにどれほど則して判断を行っているかということです。

 ITPで気づいたことは、トランスパーソナルという学問は、実は日本発の人間に対する思想に支えられているか、もしくは、密接な関係にあるということです。また現在、合気道の思想と、それが臨床の現場やあるいは自己成長のワークの現場にどのように関連しているかを理解しようという試みがフレイジャー博士など、トランスパーソナル心理学者でなされていることは、私の心の支えになった気がします。そこからすると、日本人の考え方がトランスパーソナル学へ間接的にも貢献していることを私たちは誇りにしてもいいのではないかと思います。

ところで、日本のトランスパーソナル学会に所属している方は、ITPの学生よりもトランスパーソナルに関することをご存知ではないかと察します。それは私たちの歴史に配慮をする意識から来る強みではないかと思います。ITPでは、残念ながら、そういった歴史的な検証をすることはありませんでした。もちろん、それは、どちらかというと、歴史家や社会学の専門なのですが、学問に対する共通認識がないことから、いつでもトランスパーソナルとは何かということから始めなければならないことが、少し苦痛でした。

 そういう意味で、トランスパーソナルという学問は、日本の学会で学会員が共通認識をより深めることで、発展する可能性があるのではないかと察します。さらなる発展を心に描きながら、これから学会に貢献できたらとおもいます。

田尻 宇成 (たじり たかなり)
トランスパーソナル心理学博士(Ph.D.)。スピリチャル・ガイダンスというITPの認証を受ける。トランスパーソナル研究開発と応用を目的とするプロジェクト・トランスパーソナル主宰。サイコシンセシス、サイコドラマ、プロジェクティブ・ドリームワーク、サイコマンティウム、ヒプノシス、マインドフルネス・メディテーション等を利用しながら、セミナーや個人セッションをします。留学相談も個人的にします。上智大文学部心理学科出身、他にもコミュニケーション(映像制作)の勉強をしたことがあります。カナダ人の妻と2歳の息子と東京在住。魚座。エキナセアとカモミール栽培中。

告知
→このセミナーは中止となりました。

 一対一の個人セラピーに限界を感じているセラピストの方、3日間でクライエントにもセラピストにも、簡単、安心、そして、夢の意味を深く掘り下げられるユング心理学の流れを組むプロジェクティブ・ドリーム・グループ・ワークを学びませんか?
 トランスパーソナル学会2010年大会で発表したプロジェクティブ・ドリームワークの開発者、ジェレミー・テイラー博士が、7月15日、16日、17日に、東京近辺でセミナー・ワークショップを開催することになりました。
 プロジェクティブ・ドリームワークのメリットとは何でしょうか? ひとつは、それがグループ・ワークであることです。例えば、個人のクライエントを相手にしていると、クライエントが同じ話をくりかえしたり、セラピストに依存をしたりします。そして、セラピスト自身も疲れてきて、どのように対応していいのかがわからなくなることになり、そこで、燃え尽き症候を引き起こします。この悩みを解決するひとつの方法がグループ・ワークだといえます。グループ・ワークでは、クライエントが他のクライエントと考え方や意見を分かち合うことで、他の人との共感が得られます。そして、話をしたクライエントは心の余裕がでてきて、安心して自分を受け止められる可能性が高まります。彼らは体験をシェアすることで、自尊心を高めたり、自信を回復したりすることにもつながる可能性もでてき� ��す。さらに、ドリームワークですので、夢を共有することで、より夢に関する知識、象徴に対する理解、夢を扱う時の英知を深めることができます。また、セラピストは、それをファシリテートするだけでいいのですから、燃え尽きなくてもいいのです。個人のセラピストでは、時間がないために限界になりうる象徴の知識なども深まります。ジェレミー・テイラー博士が研究してきたシンボルの内容はとても濃いものです。このセミナーを受けると、そういった意味で、シンボルを学習する手間が省けます。セラピストの相互支援の場にもなるので、情報交換も可能になります。ただし、他のクライエント中心的心理学グループワークでさえ、参加者のクライエントが心理的に傷つく可能性も秘めています。しかし、このプロジェクテ� �ブ・ドリームワークは、20年間以上の歴史から、クライエントが傷つくことがないことがわかっています。ぜひご参加ください。テーマ、場所、価格はまだ未定ですが、詳細については、dreamworkjp.comに掲載いたしますので、ご確認ください。最後になりましたが、参加者にはジェレミーの著書『ドリームワーク』の訳本を差し上げます。

→このセミナーは中止となりました。

 印刷する

不安になった時、落ち着くための最大のコツは、自分の呼吸に注意を向けることです。今回のような災害が起こると、恐怖反応により、呼吸が速く、浅くなりがちです。こうした恐怖反応が起こると、柔軟な考えができなくなり、デマに翻弄されてしまうこともあります。

次に、落ち着くための具体的な方法をお伝えします。

1)少しゆっくりとしたやや深い呼吸をするように心がけます。

2)次に自分の足がしっかりと地面についているところを意識します。恐怖にさらされているときには、上半身特に横隔膜より上のあたりに神経が集中し、肩や首が硬直します。逆に下半身には、力が入っていないものです。ですから、足が地面についているところを意識すると落ち着きます。

3)呼吸が落ち着いたら、気が上から下に流れていくようなイメージを浮かべます。足に向かって気が流れるようなイメージを持つとよいでしょう。こうすると、しだいに下半身にも感覚が戻ってきます。

4)身体全体が意識できるようになったら、まわりをただ眺めてみましょう。顔を上げて眺めてみると、いつもと同じ光景が展開しているかもしれません。不安におびえている人がいても、どこか客観的に見えるかもしれません。そうなったら、もう落ち着いているので、柔軟な考えもできるようになります。災害時などの危機的な状況下では、柔軟な考え方ができることが、サバイバルの最大のキーになります。

災害が起こった後、さまざまな情報が飛び交います。これが、新たなストレス因子になります。

そんな状況で落ち着くためには、入ってくる情報を仕分けするのがいいでしょう。

のべつまくなしにテレビやネットを見るのではなく、見る番組やホームページなどの情報リソースを決めておくのがよいでしょう。
不安が強い場合、あまりに煽情的な番組、激しい論争(しかも精神論)のある番組は避ける方がよいでしょうね。

災害が起こると、TVやネットなどに、さまざまな「専門家」が登場します。しかし、あまりにいろいろな意見が多すぎて、どの情報を信じてよいのかわからなくなっている人も多いと思います。

このような場合、何人かの信頼できる専門家を選び、その人達の話だけを信頼するのがよいでしょう。

信頼できる専門家は直感で選んでください。

基本的には、早口でまくしたてる人は避けましょう。そうした焦燥感を持った専門家は、時には正しいことを言うかもしれませんが、不測の事態で、自説に固執し、判断を誤ることがあります。ゆっくりと落ち着いて話す人の方が、信頼できます。

また、「わからない」という発言をする人は、実は信頼できる場合が少なくないと言うことを知っておきましょう。こうした危機的な状態の時、データが少なくてわからないことがらを、あたかもわかっているように述べることは、人々の不安を掻き立てるだけです。

自分自身も激しい論争に巻き込まれないようにすることが大切です。論争になりそうだったら、「今はその気分ではない」ということを、はっきりと述べることです。

できるだけゆっくり話す人、断定的な物言いをしない人、人をむやみにジャッジしない人とお話しされるのが、落ち着くためにはよいかと思います。

自分なりに最悪のケースを設定しておくことが必要です。
最悪のケースに進んだら、どう行動するかを決めておくことです。

この場合の最悪のケースとは、現実的な客観的な情報やデータの下考えられる最悪のケースのことです。それが自分で判断できないような場合には、自分で選別した「信頼できる専門家」の主張する最悪のケースを信頼し、それが起きた場合、どう行動するかを決めておくことです。

向後善之

日本トランスパーソナル学会 常任理事 事務局長

ハートコンシェルジュ カウンセラー

 印刷する


緊急メッセージ 震災・トラウマにかかわって、今、必要なこと
4月23日24日 「自分創造」ワークショップ開催迫る!

みなさん こんにちは
諸富です。

私もそうですが、東日本大震災によって身の震えるような思いで日々を過ごされている方も少なくないことと思います。

しかし、今、このような時こそ、私たちが学んできたことを大切にしていくべき時です。「今・ここ」で起きていることへの気づき(アウエアネス)を生かしてほしいのです。それが自分自身を保ち、そしてほかの方の気持ちを支えていくうえでも役に立つからです。

では、どのようにして?

①まず、ご自分の体験されていることを、信頼できる人と言葉にして分かち合ってください。

 「みんなも不安なんだ。だから私も我慢しよう」・・・これが一番よくありません。

  友人でも、親子で、恋人でも、もちろん夫婦でも・・・・自分が体験されている気持ちを、抑え込んだりせずに、安心できる方と言葉にして分かち合ってください。

  「つらいね」「不安だね」お互いに気持ちを言葉にして分かち合っていきましょう。

②自分の体験されている、不安、おびえ、悲しみなどを文章や絵で表現されてみてください。
 ポートランドのダギー・センターにうかがったときのことです。ここでは、両親を事故で亡くした子どもたちの心のケアがおこなわれています。施設の壁、一面に、両親が事故にあった場面が、絵に描かれていました。なかには、阪神大震災で両親を亡くした子供が書いた絵もありました。

 そしてそこに、エリザベス・キューブラ・ロスさんの次の言葉

 「悲しみを忘れないように」

 が記されていました。

 自分の体験をちょっとした表現にしてみましょう。

③次は、少しだけ、上級編。だけど、とても簡単なことです。

 今自分が体験していること、たとえば「余震によって揺らされる不安」でしたらそれを、両手を動かしながら、数分間表してみましょう。
 それだけでも少し落ち着いてくる方もいるかもしれません。
 さらにいいのは、「揺らされる側」にとどまらず、「揺らしている側」の動きをほんの数十秒でいいので、おこなってみることです。それによって、私たちの意識が、「いつ何がくるかわからない不安におびえている自分」から離れていき、「脅えている気持ち」から、少しでも距離がとれるようになっていくかもしれません。
(これは、プロセスワークから学んだことです)

2012年3月8日木曜日

わたしはなぜここに存在するのか? (1/3) - 哲学 - 教えて!goo

>なぜわたしは今ここにいるのですか?

解りません。

>なぜ生まれてきたのですか?

解りません。

>なぜ過去にも今も多分未来にも存在し続けるのですか?

生まれる前とかに存続していたのかも、死んでから以後存続し続けるのかも解りませんし、 すでに書きましたようになぜ今存続しているのかの謎もわかりません。

>なぜ生きているのですか?

解りにくい設問なのですが、存在と「生きている」ということを別に考えていらっしゃいますか?   存在ということでしたら、すでに書いたとおりですし、  なぜ生物なんだろう?ということも なぜ生物としての連綿として命の連鎖の中に「わたし」はいるのだろう?ということも まったく解りません。

>存在しなくなった場合はどう� �るのですか?

この質問の意味も解りづらいのですが、 もし私が存在しなくなったら、私は存在しなくなるのだろうと思います。 物質とか他の人の意識とかはそれにまったく影響されずに存在してると思いますが、 これじゃあ答えになってませんよね。

結局 すべて解らないのですが、

哲学するということは、ものごとを深く広く総合的に考えるということでもあり、かつ厳密、綿密に、より明晰性を求めての思索という感じのものと思いますが、 上記の質問には、そのような哲学を真剣に考える人ほど答えは出てこないこととも思います。

 でも解らなくても、私はこの60年間生きてきて、この存在が あまりにもすばらしい、あまりにも奥の深い存在であることなら知っています。

もしその全部を書� ��としたら、何百冊という本でも書ききれないのじゃないかと思うほどの量となってしまうと思います。

2012年3月6日火曜日

日本に在留する外国人の皆さんへ2012年7月9日(月)から新しい在留管理制度がスタート!

2012年3月4日日曜日

20代の本音ランキング: 【男性編】2011年、やり残していることをランキング [COBS ONLINE/コブス オンライン]


資格取得でスキルアップするつもりだったのに……

2011年も残すところあと少しです。皆さんにとってはどんな一年だったでしょうか。振り返ってみると、思い残していることがある人もいるのではないでしょうか。そこで、2011年にやり残したことを、20代男性に聞きました。>>女性編も見る


Q. 2011年、やり残していることを教えてください(複数回答)
1位 資格取得 17.6%
2位 やり残したことばかりで挙げられない 15.0%
3位 やり残したことはない 13.1%
4位 好きな人に告白 10.2%
5位 仕事 9.9%

死んでしまった元彼女にプロポーズしたい。 相談に乗って下さい。 私は20代後半の... - Yahoo!知恵袋

yuzumikanremon999さん

あなたは過去の記憶に気をとられるあまり、今目の前にある幸福を幸福と認識してないんです。

生者は死者には勝てません。
好きな気持ちが昇華しないままで死別しているのですから、いい頃の思い出しか思い出さない都合のいい記憶です。
それに比べ、現在進行形の生者は、いいことも悪いことも毎日変動します。
思い出が固定されてる死者に勝てるはずがありません。

2012年3月3日土曜日

結婚 準備ガイド お礼・お返しマニュアル いつ?誰に?いくら?完璧リスト - ウエディングパーク クチコミ情報サイト

2012年3月1日木曜日

子供は可愛くても不倫はする?掲示板(恋愛掲示板@ミクル)不倫 子供 親バカ

若い頃 男性50人位に女性は私一人っていう環境で働いてました

男性の大半が既婚で、子供の話とかも聞かされてました

でも そんな既婚男性達に 何度も口説かれましたし、酷い時はキスされたり、酔った勢いか押し倒されて体を触られたり…湜

男性社会で頑張ってましたけど、男性不信になってしまいましたし、堪えられなくなって仕事辞めました